長野智子✕菅野志桜里「政治とジェンダー」対談 ©The Tokyo Post
長野智子✕菅野志桜里「政治とジェンダー」対談 ©The Tokyo Post

参院選が女性候補大幅増でも喜べない?女性立候補者を消費する自民党〈長野智子✕菅野志桜里〉

〈第2回〉長野智子✕菅野志桜里「政治とジェンダー」対談

ジャーナリスト長野智子さんと、菅野志桜里編集長が「政治とジェンダー」をテーマに対談を行った。長野さんは「クオータ制実現に向けての勉強会」事務局長を務め、政治のジェンダーギャップ解消を目指している。元衆議院議員として国政に携わってきた菅野と、どのような意見交換と合意形成ができるのか?

〈第1回〉女性議員の理想と現実、それでも女性議員を増やしたい理由

〈第2回〉参院選が女性候補大幅増でも喜べない?女性立候補者を消費する自民党 ←今ここ

〈第3回〉企業も日本も多様性を取り入れなければ終わる 時限的クオータ制導入を 

〈第4回〉女性政治家にとって「永田町環境が悪すぎる問題」を突破する秘策 

〈第5回〉メディアの伝え方を変えていく 政治にドラマをつくる

第1回では、女性議員や女性立候補者は、ジェンダー政策ばかり任されてしまう現実と、そもそも女性のパイが少ないという問題について語ったふたり。第2回では、候補者男女均等法制定に関わった菅野編集長が、感じたもやもやを告白。

◆長野智子:ジャーナリスト、キャスター、国連UNHCR協会報道ディレクター

◆菅野志桜里:The Tokyo Post編集長、弁護士、国際人道プラットフォーム理事

候補者男女均等法制定以後の選挙で何が起こった?

菅野志桜里(以下、菅野)私、候補者男女均等法が通ったときに、たまたま野党第一党の民進党で政調会長をやっていて、稲田さんが自民党の政調会長で。ずっと積み重ねがあった最後の出口のところで与野党の政調会長でしたねというだけの話なんだけれども、ただ、あの法案が通った後の参議院選挙でも、自公は候補者比率を減らしたじゃないですか。「おっと減らすんかい」みたいな。

長野智子(以下、長野) 本当にそうですよね。去年の衆院選だって、候補者男女均等法の改正法が通った後、女性候補者数の努力義務というのがあった。あれも自民党だけが指標を発表しないんですよね。何%というのを自民党だけ発表しなかったんですよ。

菅野  なぜ法律ができたのに増えないんだと見ていますか。

長野  候補者数を増やすことについてはまだ努力義務に留まっていることもある。ただ今年の参院選に限っては、野党は、維新以外は(笑)、かなり(女性候補が)増えているじゃないですか。立憲なんか女性候補者比率51%、当選者比率53%とかなり増えている。与党については、何でかといえば、そもそもやる気がないんだと思うんです。関心がないんだと思う。衆院選だと小選挙区制度という、どうしても自民は現職優先で、(新候補者を)立てづらいというのは聞いているんですけれども、参院選でもやらないという。ああ、本当に無関心でやる気がないんだなということ、それに尽きちゃうというか。

菅野  私、やっぱり衆院だったので衆議院のところを見ますけど、衆議院がめちゃくちゃ(女性が)少ないじゃないですか。やっぱり衆議院(に女性)を増やすのってすごい大事だと思うんですよね。

長野  参議院は何だかんだちょっとずつ増えている。

菅野  ちょっとずつ増えているし、参議院はライフプランを立てやすいから女性が挑戦しやすいというのも今の状況の中ではよく分かる。

長野  選挙制度も違うのでね。

菅野  そう。参議院のほうは遅いとはいえ上向き傾向だけど、衆議院はもう完全に女性は1割という平らな一直線が止まらないという感じだから、そこを増やすときに、私はやっぱり現職優先のあの制度を変えないといけないと思う。

長野  選挙制度ですよね。

菅野  選挙制度、要するに空きがないと立てられないという、ここを何とかしたほうがいいと思うから、本当は任期制限があっていいと私は思っているんですね。あるいは「連続同じ選挙区で立つことが可能なのは4期まで」とか。それも難しければ、どの党も現職含めた候補者予備選挙を開かなければいけないとか。そういう組み合わせ。

長野  なるほどね、私もそれすごくいいと思う。

菅野  そうやって新陳代謝をシステムとして促すことで、結果として絶対女性が増えると思うんですよ。

ぶっちゃけ自民党が変われば変わる

長野智子✕菅野志桜里「政治とジェンダー」対談 ©The Tokyo Post
長野智子✕菅野志桜里「政治とジェンダー」対談 ©The Tokyo Post

長野  私は選挙に強い党、率直に言えば自民党ですけれども、の衆議院の選挙制度が変わらないんだったらば、もう比例復活をやめればいいのにと思うんです。要するに小選挙区でぼろ負けしているのに、比例復活で結構上位にいて当選する人、いっぱいいるじゃないですか。あれ、どうなんだろうと思っていて。比例復活を辞めて、比例の上のほうに女性候補を持ってくるってできないんですかね。

菅野  でも、自らはしないですよね、きっとね。

長野そう。だからそれを党の、これはもうトップの考え次第だと思うんですけれども、現行制度を変えないんだったらば、自民だけがやったとしてもすごく増えると思うんです。どう思います?

菅野  だからそれは自民党がやれば大きく変わる。要するにもう野党は変わってきているわけで、公明党もああいう組織なので女性を増やそうとしていると思うし、草の根レベルではめっちゃ(女性候補者は)多いので、少なくとも積み重ねている感じはする。でも、ほぼ自民党議員なので、その自民党が変わるか変わらないかで、結局この政治家に女性が増えるかどうかというのは決まっちゃうという状態なので。

長野  そうなんですよ。本当に壁はぶっちゃけ自民党なんですよ。

菅野  そうですよね。私は今回参議院選挙で見ていて腹が立ったのは、比例の女性の比率は自民党、さすがに高くしてきたじゃないですか。3割ぎりぎり超えるぐらい名簿に入れたのかな。

長野  参院選はそうですよね。比例では結構増やしてきた。

菅野  そうそう、結構増やしてきたけれども、でも、勝たせなかったじゃないですか。

長野  そこなんですよね。

菅野  東京比例区の生稲晃子さんは勝ったじゃないですか。詰まるところ。でも、恐らく勝てるであろうポジションにタレント候補を入れて、そして恐らくというか間違いなく負けるであろうポジションにプロフェッショナルな人を入れるのかという。そして本当に意志や能力がある人が、女性候補者比率をちゃんと増やしましたということのために消費されていくというのが、私はもうすごく我慢がならなくて。

長野  分かります。この間、日本維新の会の石井苗子さんとお話ししていたときに、女性候補を立てるんだけど当選しない。すると、だから女は当選しないとか、その候補者のせいになって消費されてしまう。強い候補者が欲しいんだと、男でも女でもいいからという言い方をされると。じゃ頑張って党がそれぞれの党の努力義務で(女性を)増やしていったとして、有権者がちゃんとその女性の候補者を当選させるかというところは難しい。その辺、どう思われますか。みんな女性の候補者の方って、現場ではすごく手応えがあるっておっしゃるんですよね。話を聞きに来てくださった人とか、「期待してるよ」とか、「頑張ってね」とか、「女の人が頑張ってほしいから」ってすごく言ってくれるんだけど……

菅野  ふたを開けてみたら。

長野  なかなか(票が伸びて)いかないといって、石井苗子さんはどうしたかというと、「女性の国会議員を増やそう」と言うとみんな聞いてくれない。とりわけ維新の会の有権者の方はあまり聞いてくれない(笑)から、「女性の価値観が全く政策に反映されない国会になりますよ」と言い方をちょっと変えて話すと、ああっとみんな言うというんです。でも、これって、維新だからでしょうか。

菅野  維新特有かな。でも、国民民主にもちょっとその気配、あります。だから女性を増やそうと言うと、能力があれば男女どっちでもいいのであって、女性を増やそうというのにちょっと違和感あるなという層が確実に一定層、日本の社会にいると思います。

女性に下駄を履かせることへの反感、多様性のジレンマ

長野智子✕菅野志桜里「政治とジェンダー」対談 ©The Tokyo Post
長野智子✕菅野志桜里「政治とジェンダー」対談 ©The Tokyo Post

長野  別にこちら側が女性だからとか、女性の権利だけを増やしたいわけじゃなくて。LGBTQ+でもそうですし、障害のある方でもそうなんだけれども、もっと多様な価値観が政策に反映されるような国会になってほしいから、まずは9割男性というのを何とかしませんか、ということを言いたいんだけれども、やっぱりそこが伝わらないもどかしさがあります。女性が女性がと言うけど、LGBTQ+はどうなのとか、何で女性なのとかいう話になるんです。

菅野  私自身、候補者均等法を通した前後から今もずっと続いているもやもや感なんですけど、あれって性自認が体と心で違う人、あるいは性自認が曖昧な人、性を自認したくない人にとってはちょっと厳しい仕組みになるじゃないですか。そこがずっと私もやもやしていて、もやもやしたまま通したことに今もなお、もやつき続けているというのがあって。それは今の話でいうと、女性の権利だけを訴えているんじゃなくて、多様性でありジェンダーであり、マイノリティで成り立っているこの世の中のパズルをちゃんとそのものとして国会に届けたいんだという思いが本質にあると思うので。

長野  その突破口として、まずは9割男性から少し(女性を)増やしていかないかというアプローチをしている段階なのですが。

菅野  それはそうだと思う。ただ、じゃまずはその突破口で、例えば男女でできるだけ半々ねとか、名簿は男女交互ねとか、あるいはフランスの県会レベルでやったように男女ペアで立候補してねとか、そういう仕組みで実際に効果を出している国もあるし、効果は本来なら出ると思うし、もし日本のクオータ制がそれこそペナルティー付きになれば、多分それはもうじわじわ効果が上がっていくとは思うんです。ただ、まず女性からねということで、超少ないかもしれないけれども性自認に曖昧さを持っている人とかを一旦は我慢させてしまっていいのかという問題について、私はもうずっとこだわり続けていて。

長野  なるほど。でもそれは本当によく分かるというか、分かりながら、今私は突破口としてやっているというのが実際のところで。まずは今の9割男性を変えないと、その先行けないなという。もう人口比半々の女性、その中でも女性だ男性だと言っている時点でちょっとおかしいことで、いろんな人がいるんだけど、でもその比率さえ変えられなくて、その先の多様性にたどり着けるのかなという思いで実際やっています。でも今おっしゃったみたいな意見は本当によく分かる。それに基づいた反対意見もよく分かるんです。

政治の場に女性が増えれば日本文化は必ず変わる

菅野  ロジックとして、その反対意見というか、どうするんですかということについて私は回答を持っていなくて。そこのすっきりしなさ加減が、多様性のためにやっているのが女性のためにやっているというふうに見られて、いまいちプレーヤーが増えない原因にもなっているんじゃないかなってすごく感じるんですよね。

長野  すごく理解できます、その話。だけども、まず女性が3割、4割女性になった場合に、おのずと国会の在り方が変わってくることに期待をしているんです。増えることで文化が変わる。今って9割男性なんだけど、勉強会で議員たちの話を伺っていると、家庭責任というものに本当に無自覚な男性議員ばかりだと。つまり、24時間僕たちは国民のために永田町で戦いますと。地元と家は妻が、と言って、もうみんなバリバリやりますみたいなマッチョの軍団がずっとやっているわけでしょう、9割方。そうしたら、国会議員としての働き方も選挙制度も、選挙のやり方も変わらないし、民間の男性の働き方も文化も変わらないし、いつまでたっても女性が入ってこられない。そこに女性が入れば、女性はやっぱり子どもを産んだり、家も24時間放置して夫に全部任せきりというのはなかなかできなかったりという部分があるから、工夫をすると思うんです、絶対に。それがすごく大事で、そうなってくると、いろんな環境に置かれている男性の方とか、あるいは障害のある方とか、いろんな方がさらに入りやすくなるんじゃないかなと思っているの、国会に。だから、まずは最初に……。

菅野  (女性を)増やそうよって。

長野  最初はそこからやろうよっていうふうに思ってる。ごめんなさいって、もう本当にそうだよね。女性、女性というのは私もだいぶ言われていますよ、SNSで。だいぶ批判されますよ。でも、まずはそこだなと思って。

菅野  いや、分かる。分かるんですよ。私もそうなんですよ。

長野智子

上智大卒後、フジTV入社。その後夫の米国赴任に伴い、NY大大学院で学ぶ。2000年よりキャスターとして「ザ・スクープ」「朝まで生テレビ!」「ザ・スクープスペシャル」「報道ステーション」「サンデーステーション」などを担当。現在は国内外の取材、国連UNHCR協会報道ディレクターなど幅広く活躍中。